尽礼社
HOME 斎場のご案内 もしもの時に 葬儀後の知識 お問合せ
法要













法要


■ 法要とは

法要は、追善供養とも呼ばれます。この世に残された者が、故人の冥福を祈る行事です。
大切な法要では、僧侶に読経してもらい、そのあと墓参りをすることが多いようです。
〈忌日と忌明け〉
仏教では、人が死ぬと七日ごとに七回、閻魔大王に裁判で生前の功徳を裁かれ、四十九日目に判決が言い渡されるといわれています。
裁判の日を忌日といい、四十九日目の判決の日が忌明けとされます。
〈七七日忌(四十九日忌)〉
故人の霊が極楽浄土へ行けるかどうかが決まるといわれている四十九日目に、死者の成仏を願いながら行なう「忌み明け」の法要は、
僧侶や近親者、故人の知人、友人を招いて比較的、盛大に行なう事が多いようです。
〈年忌法要と月忌法要〉
年忌法要は、死亡した翌年に行なう一周忌をはじめとして、2年目に行なう三回忌、その後、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌と続きますが、三十三回忌を区切りとするのが一般的のようです。
毎年の命日を祥月命日といい、毎月の命日を月忌といいます。


■ 法要の準備

〈七七日忌(四十九日忌)法要の場合〉
葬儀のときから安置していた白木の位牌は、四十九日に菩提寺に納めるので、 代わりに本位牌を用意します。
〈法要の日どりの検討〉
故人の命日か、それより前の日で、招待客が集まりやすい日を選びます。
〈菩提寺への依頼〉
なるべく早めに菩提寺に連絡します。菩提寺には、法要の日時、参列者の人数、誰の何回忌か、卒塔姿の依頼をし、納骨、開眼供養があればあわせて伝えます。
納骨時は、石材店の方が立ち会うのが通常です。
納骨の日時が決まり次第、忘れずに連絡して下さい。
〈法要と会食の場所の決定〉
法要は自宅や菩提寺で行なう事が一般的ですが、ホテルや会館で行なうケースも増えています。
〈案内状の発送〉
法要の日時、場所が決まったら、電話または、はがきで連絡を行ないます。
〈引出物の用意〉
お茶やタオルなどの実用品や、故人の好んだ菓子などを選びます。
重いもの、かさばるもの、肉・魚類は避けましょう。


■ 法要の流れ

法要には特に決まりはありませんが、だいたい次のような流れが多いようです。
 ・僧侶の読経
 ・焼香
 ・僧侶の法話(省くこともある)
 ・墓参り(省くこともある)
 ・施主の挨拶、会食
墓参りのときに僧侶に同行してもらって、墓前で読経してもらうこともあります。