お墓と納骨■ 納骨はいつまでにするか 納骨の時期は特に決まってはいませんが、忌明けの七七日忌の法要と併せて行なう事が多いようです。 法要と一緒に行なえば、僧侶への謝礼も一回で済み、親族・友人達を何度も集めずにすむというのが理由のようです。 ■ お墓がないときは 四十九日にお墓がない場合は、お墓ができてから他の法要などの時に納骨するとよいでしょう。 遺骨は仏壇に安置しておいても構わないのですが、たいていは霊園やお寺の納骨堂で預かってもらいます。 納骨堂でお墓と同じように、お参りも供養もすることができます。 ■ 石材店への連絡 納骨時は石材店の方が立ち会うのが通常です。忘れずに連絡してください。 墓誌(又は墓石)に故人名等の刻字をする場合は、作成に時間がかかる場合がありますので、石材店に早めに依頼しましょう。 ■ 埋葬許可証 お墓に遺骨を埋葬する時には「埋葬許可証」が必要です。 「埋葬許可証」は、なくさないように骨壷と一緒に骨箱に入れておくことが多いようです。 もし、なくしてしまったら、火葬許可証を再発行してもらった上で、死亡届を出した役所で再発行してもらいます。 ■ 新しくお墓を建てた時は「開眼法要」を 新しくお墓を建てて納骨する場合は、墓石に仏様の魂(眼)を入れるために「開眼法要」を納骨法要と合わせて行ないます。 用意するものなどは、僧侶に相談するとよいでしょう。 |